株式会社ePARA-本気で遊べば、明日は変わる。-
リアルとバーチャルが交差するレース体験を実現。
モータースポーツの魅力、運転の楽しさを伝えていく。

リアルとバーチャルが交差するレース体験を実現。 モータースポーツの魅力、運転の楽しさを伝えていく。

誰もがレーサーになれる社会を目指す希央さん、実里さんにインタビューしました!

今回考案したアイデアの紹介をお願いします!

モビリティへの理解、レースへの興味喚起を目指します。

希央さん 私たちが目指しているのは「誰もがレーサーになれる社会~誰もがレーサー・チームスタッフ・ファンとして輝ける社会~」です。

障がいのある方にeモータースポーツを体験してもらうことで、モビリティに対する理解・興味・関心の向上を図ると同時に、モータースポーツのファンになっていだたくことが、今回の目標になります。

具体的には、スーパー耐久レースに「オンラインクラス」を設け、リアルなマシンが走っている様子が見えるところで、リアルとバーチャルが交差するようなイメージで、バーチャルのスーパー耐久レースを開催する予定です。バーチャルレースを体験するのは、網膜色素変性症の方、ロービジョンの方など視覚障がいのある方と、発達障がいの方など、さまざまな障がいがある方になります。

ロービジョンの方なら視界が欠けていたり、発達障がいの方だと識字に問題があったり、一人ひとり個性が違うので、障がいを乗り越えながらどんな走りを見せてくれるのか、私たちも楽しみにしています。

活動の主体になるのは、障がいのある方たちにより、モータースポーツのバリアフリープロジェクトチームとして創設された「Racing Fortia」です。レースに出場する3名を含め、6・7名で活動し、今回のイベントを盛り上げ、成功させるためにミーティングを重ねてきました。

発案のきっかけは何ですか?

eスポーツとリアルなモビリティの親和性の高さに気づきました。

希央さん 今回のコンテストの話をうかがったとき、私たちが取り組んでいるeスポーツの領域と、モビリティの親和性について考えさせられました。親和性が高いのは、やはりレーシングゲームです。バーチャルのレース体験をきっかけに、リアルなレースで活躍されるようになったレーサーもいると知ったのが大きかったと思います。

利用された方からはどのような声が寄せられていますか?

音や匂いがダイレクトに感じられることへの驚き、感動の声をいただいています。

希央さん 前回の実証実験では、障がいのある方、約30名にバーチャルのレーシングゲームを体験してもらい、その後、リアルのサーキットに足を運んでもらいました。レースをバーチャルとリアル、2段階で体験してもらうことで、生で見たレースの感動を最大化するのが狙いです。

参加した方は、事前にバーチャルなコースを走っています。その体験をもとにリアルなレースを観戦すると、音や匂いなどがダイレクトに感じられて、まずそこに感動することが多いようでした。

また、バーチャルのレースで「このコーナーが難しい」「ここでどれだけスピードを上げられるかがポイント」など感じていた部分を、リアルのスピードや音とともに補完できる体験を楽しんでもらえたようです。

実証に向けて苦労していることは何ですか?

リアルとバーチャルを、どれだけスムーズに融合させるかがポイントです。

希央さん バーチャルレースで使用する車種はトヨタのGR86で、これはリアルのスーパー耐久レースのST4クラスで走っている車両でもあります。ゲーム内で使うことで、リアルなレースとの一体感が高まります。タイム比較やコーナーでの挙動の比較なども今回は実現したいと考えています。完全に並走するのは難しいとしても、なるべく近づけるように工夫していきたいと思います。

障がいのある方が運転するのは、路面温度など、サーキットの状況をかなり正確に再現してくれるシュミレーターです。コンピュータがタイヤの食いつきなども計算して、リアルな挙動を再現してくれます。実際に活躍するレーサーも、練習で使うものと同じレベルのシュミレーターを用意しているので、バーチャルレーサーが、リアルレーサーと似たようなタイムを出せたら、ほめてあげてほしいですね。

個人的に注意しているのは暑さ対策です。人間はもちろん機材も熱を持つので、1時間半のレースを2回走れるように管理するのは、結構苦労するポイントだと思います。また、実証実験会場のシミュレーターで走るレーサーと遠隔(家など)から参加するレーサーのハイブリッド開催というのは、他ではなかなか見ない取り組みだと思うので、通信環境を含めて、かなりチャレンジングな試みになるでしょう。

実里さん 前回は1人ずつスーパー耐久レースを見学する形でしたが、今回はチーム戦になります。ドライバーチェンジのタイミングだったり、チームごとの走りの特徴だったりがクローズアップされるはずです。実現するには苦労も多いのですが、期待している、ワクワクしているというのが正直なところです。

本コンテストに参加した理由を教えてください!

障がいがあっても、ハンドルを握ってクルマを操れるよろこびを伝えたいと思います。

実里さん 前回の実証実験では、視覚に障がいがある方でも、音でレースの迫力、醍醐味を感じてもらうというのが大きな目的としてありました。それは一定の評価をいただいたと思いますが、視覚に障がいがある場合、自分で運転するのが困難という問題があります。eモータースポーツなら、いろんな工夫をし、障がいがあってもハンドルを握って運転できることを、新たな魅力として提案できるのではないかと思いました。

ハンドルを握り、バーチャルのレースを体験することで、私たちの取り組みの魅力を広く伝えていけると考えました。

本コンテストでの挑戦、実証内容はどういったものになりますか?

障がいのある方も、ない方も一緒に走る、画期的な試みを行います。

実里さん モビリティリゾートもてぎで開催されるスーパー耐久レースに、eモータースポーツの耐久レースで並走する計画になっています。リアルとバーチャルの融合、新しいモータースポーツの魅力を創造する取り組みにしたいと考えています。

希央さん リアルとバーチャルのレースを組み合わせる考えは以前からあるのですが、今回の特徴は、障がいのある方もない方も一緒に走る、というコンセプトです。障がいがある方だと、なかなかリアルなレースへの参加には高いハードルがありますが、バーチャルによってそのハードル、壁を越えて見せる、というのもコンセプトの1つです。

もてぎでのリアルのスーパー耐久レースは土曜日に予選、日曜に5時間の決勝レースという流れで行われます。予選と決勝の2日間、私たちもバーチャルレースを開催し、土曜日にタイムアタック形式の予選と決勝の1レース目。日曜はリアルの決勝レースと同時刻から、決勝の2レース目を行う、という構成です。

リアルのレースは予選日があり、翌日に決勝という流れが基本なので、それに準じた開催にはこだわっています。ただ、eモータースポーツの場合、5時間となるとPCや機材へも負担がかかってしまうので、土曜日に1回目の決勝レースを開催します。そして、耐久レースであることを意識して、翌日にもう1度レースを行い、2つのレースに分けて取り組めるようにしました。

最後に本コンテストにかける想いをお願いします!

迫力を体感してもらい、モータースポーツのファンを増やしたいです。

希央さん まだ始まって2年目のプロジェクトで、イベント形式で実証実験していることもあって、わりとふわっとした印象を持たれることもあります。サーキットに足を運んでもらい、レースの迫力を直に感じてもらうのがいちばん説得力があります。一人でも多く、モータースポーツのファンを増やしたいという目標を、このプロジェクトを通じて実現したいと思っていますので、応援よろしくお願いします。

実里さん 現時点の取り組みは、未来につなげるための1つの通過点だと思っています。1シーズン前の私がそうだったように、たくさんの人がモータースポーツ、eモータースポーツの魅力に気づき、ここまで進化してきたはずなので、今回はさらに多くの人に、私たちの取り組みの意義、魅力を知っていただきたいですね。そして、この先の取り組みにつなげていきたいと思います。

リアルとバーチャルが交差するレース体験を実現。 モータースポーツの魅力、運転の楽しさを伝えていく。
【株式会社ePARA】実証チーム紹介 | Mobility for ALL 2023
プロジェクト代表者
代表者写真
プロジェクト代表者
希央
1991年滋賀県生まれ・在住。発達障がい・双極性障がいの当事者。
観光業やWebライターの仕事を経て2020年からePARAに参画、eスポーツに関する企画に携わる。
現在はePARAでの経験をきっかけにビーウィズ株式会社でeスポーツ事業に取り組んでいる。
中学生の頃からモータースポーツに親しみ、今では年間10日以上サーキット現地に足を運ぶ生粋のレース好き。レースファンかつ障がい当事者の目線でプロジェクトを支える。
クロスライン-ボクらは違いと旅をする-SEASON2
関連記事
2023.7.27
株式会社ePARA-本気で遊べば、明日は変わる。-の紹介ページはこちら
このプロジェクトをシェアする
他のプロジェクトをみてみる
進化したモータースポーツの手話実況をお届け。<br>楽しんでもらい、多様性ある社会実現のきっかけにしたい。
詳しく見る

4. 進化したモータースポーツの手話実況をお届け。
楽しんでもらい、多様性ある社会実現のきっかけにしたい。

2023.8.25
目指すのは、誰でも・いつでも、行きたい場所に行ける環境づくり。<br>看護師のスポットワーク支援アプリを開発。
詳しく見る

5. 目指すのは、誰でも・いつでも、行きたい場所に行ける環境づくり。
看護師のスポットワーク支援アプリを開発。

2023.8.25
簡単な操作で体感できるレーシングシュミレーターを開発。<br>サーキットを疾走する感覚を体験してもらいたい。
詳しく見る

6. 簡単な操作で体感できるレーシングシュミレーターを開発。
サーキットを疾走する感覚を体験してもらいたい。

2023.8.25
AI実況を実現する「Voice Watch」がさらに進化。<br>チームを選択して楽しめる「推し実況」を提案する。
詳しく見る

7. AI実況を実現する「Voice Watch」がさらに進化。
チームを選択して楽しめる「推し実況」を提案する。

2023.8.25